イベント概要
概要:丹波篠山春日神社秋祭りへの参加体験モニターツアー
開催日:令和7年10月18日(土) ~10月19日(日)
時間 :10/18 9:00~19:00頃、10/19 9:00~16:00頃
募集人数:10名(最少催行人数6名)
締め切り:令和7年9月30日(火)
参加資格:不問。例)一度丹波篠山のお祭りに参加したいと考えていた方、丹波篠山での二地域居住を検討中の方、など、いろいろな方を募集します。お一人でも、友人とでも、ご家族(パートナー)とでも、大歓迎。
参加費:お一人3,000円(鯖寿司づくり体験、お祭り体験料、宿泊と費を含む)。10/18に現地にて現金でお支払いいただきます。※現地までの往復交通費、当日の交通費、10/18の夕食、10/19のお食事はご自身でご負担いただきます。
キャンセル料:開催7日前(10月11日)から当日まで参加費の100%
スケジュール:
〇10/18
9:00~12:00 鉾山の飾りつけなどの準備(住民との共同作業) 13:00~15:30 鯖寿司づくり体験(地元の主婦指導のもと)
17:00~19:00頃 秋祭り宵宮 鉾山巡行(住民と一緒に鉾山を曳きます)
(宿泊)丹波篠山ゲストハウスqualo 兵庫県丹波篠山市立町106番2
〇10/19 9:00~16:00頃 秋祭り本宮鉾山巡行(鉾山曳きから片づけまで)
その他:モニターツアーにつき、写真撮影およびWEBページなどのメディア掲載、アンケートにご協力ください。
お申し込み後、改めて担当者からご連絡させていただきます。
主催:一般社団法人丹波篠山市観光まちづくり機構
(事務局一般社団法人ウイズささやま 地域旅行業797号)
兵庫県丹波篠山市黒岡191 丹波篠山市民センター内
TEL:079-552-4141 (丹波篠山暮らし案内所)Mail: classo@withsasayama.jp

春日神社秋祭りについて:
春日神社は平安時代初期の貞観18年(876)、現在の神社一帯を領有していた藤原基経(もとつね)と時平(ときひら)父子が、藤原氏の氏神である奈良の春日大社よりご分霊を迎え、「笹山」という小山(現在の篠山城跡)に氏神としてお祀りされていたのが起源とされている。慶長14年(1609)、篠山城築城の際に現在の地に遷された。
春日神社秋祭りは、350年以上の歴史を有し、9台の鉾山、4台の神輿が篠山城下町を巡行する。京都文化(祇園祭など)の影響を強く受けている、丹波篠山を代表するお祭り。2017年に市の無形民俗文化財の指定を受けた。