里山暮らし 3日間 

丹波篠山に暮らす
より深く“暮らすように旅をする”体験を
里山の暮らしを100年先まで維持するために。その考えや活動を知る。
丹波篠山で起こっている『地域づくりのイノベーション』その最前線を知る
実践者たちの考えに触れ、活動から学びを得る
人の暮らしに寄り添う”ものづくり”に触れる
暮らしのすぐそばにある自然を感じる
暮らす地域のことをみんなで考える、その現場に参加する
五感で体験する里山の生活、日常のライフサイクル
『農村』で感じる、自然が豊かな里山の風景、そこで生まれる新しい暮らし方
『城下町』を歩くと、なつかしくて、新しい風景が続く。
previous arrow
next arrow
 
Shadow
第1回
古民家再生のまちづくり
7月7日(金)~9日(日)1名様:
税込49,500円
受付
第2回
工芸のものづくり
10月27日(金)~29日(日)1名様:
税込49,500円
募集中! 
残席8名様
第3回
里山の生業(なりわい)
12月15日(金)~17日(日)1名様:
税込49,500円
募集中!
残席10名様

学生割引にておひとり様:税込29,700円のツアー料金を設定しております。
 (対象は、中学生・高校生・大学生・専門学生・留学生の方々です。)
 お申し込み時に学生証をご提示ください。(小学生以下は無料)
・リピーター割引:1回あたり5,000円引きがあります。
 過去3年間の『里山暮らし』ツアーご参加の方が対象となります。
・今年度のツアーに複数回参加される場合にも、リピーター割引は適用されます。
 2回目以降の参加から、1回あたり5,000円引きとさせていただきます。

ツアー概要

のどかな里山が広がる丹波篠山。この町の魅力は、自然との調和を大切にした心地よい景観、受け継がれてきた伝統や文化、そして新しい考え方やものごとを取り入れる風土があることです。土地の人々が育んできたていねいな暮らしに惹かれ、近年多くの方々が移り住んで来られ、日々この里山で新たな交流が生まれています。

「なつかしくて、あたらしい」、丹波篠山を訪れる多くの方がもつ印象です。
伝統に寄り添いながらも、古民家再生の先駆者であるNIPPONIAや、農業や林業の新しいビジネスモデル、里山保全活動を通じた交流プロジェクトなど、地域イノベーションの先端事例がいくつも生まれています。土地に根差した『農』や『山』で生きる暮らし。800年の歴史を持つ丹波焼をはじめとした『ものづくり』を営む人々。伝統と文化を守り、つなげる古民家の再生。今回のツアーは、この丹波篠山ならではの生業(なりわい)や暮らし方、それを手がける人々に出会う旅です。美しい里山を舞台に地域に根ざした取り組みを続ける人たちの情熱、そしてその考えに触れてみてください。

この丹波篠山は、様々な顔を持つ町です。本ツアーでは、丹波篠山の持つ多様な魅力を知って頂くために、全3回のツアーにそれぞれテーマを設けました。是非、季節ごとの違った丹波篠山に会いに来てください。
過去に行われた実際のツアーの様子は、こちらをご覧ください!

ツアーの見どころ、ポイント

『丹波篠山ならではの里山の暮らし、手がける人たち』

全3回のツアーでは、それぞれにテーマを設けております。丹波篠山で地域と向き合い、様々な形で地域づくり・まちづくりを実践している人たち。全3回のツアーでは、そんな実践者の方々に会い、取り組みから学ぶ機会を設けています。

▶(株)NOTE社代表取締役 藤原岳史さん—-日本各地の文化・歴史を守り継ぐ地方創生事業『NIPPONIA』に取り組み、これまでに伝統建築の150棟を再生。ホテル200客室、店舗60件を手がける。
▷(株)Local PR Plan代表取締役 安達鷹矢さん—-重要伝統的建造物群保存地区である、江戸時代の宿場町・福住のエリアマネジメントを手がける。「ITとクラフトアートで外貨を稼げるいなかまち」の構想を掲げ、外貨を稼げる起業家やビジネスの集積に取り組んでいる。
▶才本建築事務所 才本謙二さん—-丹波篠山を中心に、まちづくり現場の設計士。人・風土・文化を大切に、古民家再生にとどまらず公共・福祉施設や商業施設、住宅もを手掛ける。
▷陶芸家 加古勝己さん—-地元工芸家と市民を結ぶイベント「丹波篠山クラフトヴィレッジ」代表。2021年「Japan Craft21」主催・第1回日本伝統工芸再生コンテスト「クラフトリーダー賞」受賞  
丹波焼「昇陽窯」 大上裕樹さん—–祖父の代から続く昇陽窯にて2世代ご夫婦4人で作陶されています。約800年の歴史がある丹波立杭焼、その歴史を受け継ぎ、次世代へと継ぐ。2022年5月に路面に面したスタジオが新たにオープン。産地を体感できるリビングギャラリーを併設、展示やイベントも開催している。
彩遊記 代表:中岡聖さん—-就農移住され農家で数年の経験を積み、現在では東農村部にて独立。お米、黒枝豆収穫、自家野菜など生産し、2022年から農家3人で「彩遊記」を立ち上げる。お互いの農法を認め合いながら、他地域と結束を強め丹波篠山の農業活性化に向けて取り組む
▶吉良農園代表 吉良佳晃さん—-年間約60品種の野菜を無農薬栽培、数多くの有名レストランへ提供。また、100年後も続く里山作りを目指し、「ミチノムコウ」(休耕田を活用した酒米づくり、草刈りグループ・丹波畦師など)という里山環境保全プロジェクトに取り組む。
▷(株)デカンショ林業代表 辻徳人さん—- Uターンを期に丹波篠山市の北西部大山地区にて、林業を経営。約40haの山林を預かり現代版の山守として長期的な目線で林業施行に取り組んでいる。
丹波篠山ジビエ専門店山大 西村大二郎さん—-猟師歴10年以上、狩猟活動や有害駆除活動に取り組む。以前は教員として働きながら命の大切さを子どもたちに教える傍ら駆除した鹿や猪を有効に活用できないことに矛盾を感じ、また地域の農業や自然を守るために猟師自ら肉を販売するジビエの専門店を開業。
                                                              
ツアーで出会うことのできる『地域を創る人たち』の詳細はこちら

『暮らすように泊まる』

3日間の旅『里山暮らし』で滞在するのは、茅葺の屋根が特徴的な農村地域の古民家を活かしたお宿です。どの家も建てられてから100年以上もの時間を過ごしてきました。かつて何代かの人の手を渡りながら、宿場町や集落にとけ込み、人と建物が一緒に生きてきた家。『古民家』が内包しているのは、その土地の固有の風景や文化、受け継がれてきた人の営み、暮らしの残り香です。ちょっと不便さを感じても、“その土地に暮らす”ということを追体験させてくれる本物さがあります。

宿泊施設の紹介ページはこちら

第1回/7月ツアー 旅の行程

7/7(金)~7/9(日) 古民家再生のまちづくり 『なつかしくて、あたらしい』 

1日目 7/7(金)
≪篠山城・なつかしくてあたらしい城下町のまちづくり≫

■13:00
ご自身の車にて篠山城大書院に集合。
現地ガイド・ご参加者の顔合わせ、3日間の行程を説明します。



■14:00~17:00
篠山城・青山歴史村などの文化施設を見学しながら、城下町を案内いたします。
その後、(株)NOTE社・藤原岳史さんのお話を伺います。
(城下町ホテルNIPPONIAの取り組み、古民家再生を通じたまちづくりのお話
しなど。)
 

■17:00~
ご自身で宿泊される宿へと移動し、チェックイン手続きをお済ませください。

■18:00~

古民家ゲストハウス『うめたんFUJI』にお越しください。
夕食は、農村部の古民家にて地元野菜を使った料理やジビエ料理を堪能します。
(参加者とスタッフの懇親会)
   
【農村部・古民家ゲストハウス宿泊】
2日目 7/8(土)
≪古民家再生の現場を知る≫

■10:00~12:00
(有)才本建築事務所・才本謙二さんのお話を伺います。
(まちづくりを実践する地域での古民家再生におけるテーマや古民家の良さを
生かし、実際に手がけた事例のお話など。)
        
各自、昼食をお取りください。

■14:00~17:00
才本先生の案内のもと、過去に古民家再生を手がけられた建物を見学します。
その後、城下町から少し離れた東の農村部へ向かいます。改修真っ只中の物件を
見学しながら、活用すべき点や専門的なお話しなどを伺います。


■17:00~
解散です。ご自身で夕食をお取りください。

【農村部・古民家ゲストハウス宿泊】
3日目 7/9(日)
≪古民家再生の実例、農村地域で今起きている地域づくり

■10:00~12:00
午前中、かつての宿場町『福住』を訪問します。
歴史ある建造物と文化が残る街並みを歩きながら、宿泊施設NIPPONIA福住の
見学、(株)Local PR Plan社・安達鷹矢さんのお話を伺います。
(クリエイティブな暮らし方を目指す「職人が集う町」としての福住の
まちづくりのお話など)
   

■12:30~
振り返りの懇親会。この3日間で出会った方々と一緒に食事をしながら、
旅の出来事を語り合うひと時です。
 

■14:00~
解散です。お気をつけてお帰りください。

第2回/10月ツアー 旅の行程

10/27(金)~10/29(日)ものづくりとまちづくり『つくる人/物/場所にふれる』

1日目 10/27(金)
≪ものづくりの工房を巡る≫

■13:00
ご自身の車にて篠山城大書院に集合。
現地ガイド・ご参加者の顔合わせ、3日間の行程を説明します。    

■14:00~17:00
篠山城・青山歴史村などの文化施設を見学しながら、
城下町を案内いたします。
その後、田園が広がる農村部へ移動し、ものづくりの工房を巡ります。
(日常に寄り添うものづくり、その土地に住み、その土地で創作する
想いに触れます。2,3か所の工房を予定しております。)
  

■17:00~
ご自身で宿泊される宿へと移動し、チェックイン手続きを
お済ませください。

■18:00~

古民家ゲストハウス『うめたんFUJI』にお越しください。
夕食は、農村部の古民家にて、ジビエ料理などを堪能します。
(参加者とスタッフの懇親会)
 
【農村部・古民家ゲストハウス宿泊】
2日目 10/28(土)
≪ものづくりの職人たちが集まる丹波篠山≫

■10:00~12:00
陶芸家・加古勝己さんのお話をアトリエにて伺います。
(丹波篠山に移り住む工芸家たちをつなぐ取り組み、
「クラフト・ヴィレッジ」のお話など。)
  

各自、昼食をお取りください。

■14:00~17:00
丹波立杭焼の郷、今田町へ移動します。
窯元「昇陽窯」さんのお話を伺います。
(ギャラリーの先に在るもの。約800年の歴史を誇る丹波焼を受け継ぐ
その土地での窯元一▶家の生活に触れます)
*陶芸体験あり(有料オプション※3,000円/名)
 

■17:00~
解散です。ご自身で夕食をお取りください。

【農村部・古民家ゲストハウス宿泊】
3日目 10/29(日)
≪里山での営み、日々の暮らしを体験する≫

■早朝
早朝の山登りで、里山に点在する集落の姿を臨みます。季節によっては、『丹波霧』に包まれる里山の姿を見ることができるかもしれません。
(※自由参加の無料オプションです。)


■10:00~12:00
日本らしい田園風景が残る上筱見の畑へ移動。
彩遊記さんの農業への想いや取り組みをお伺いします。
(丹波篠山市の特産品である黒枝豆の収穫体験や農業体験、採れたての
黒枝豆はその場でゆがいて旬を味わいます。)
  

■12:30~
その後、全員で昼食を取りながら懇親会です。


■14:00~
解散です。お気をつけてお帰りください。

第3回/12月ツアー 旅の行程

12/15(金)~12/17(日) 里山の生業(なりわい)『自然と共存する暮らし』

1日目 12/15(金)
≪里山の豊かさと現代における課題を感じる≫

■13時頃
ご自身の車にて篠山城に集合。
現地ガイド・ご参加者の顔合わせ、3日間の行程を説明します。
 

■14:00~17:00
集落丸山を地元住民の方と散策します。
(里山の成り立ちや時代の移り変わりによる課題など、自然との共存に
触れます。)
 

■17:00~
ご自身で宿泊される宿へと移動し、チェックイン手続きをお済ませください。

■18:00~

古民家ゲストハウス『うめたんFUJI』にお越しください。
夕食は、農村部の古民家にて、ジビエ料理(参加者とスタッフの懇親会)
 
【農村部・古民家ゲストハウス宿泊】
2日目 12/16(土)
農・山・里 それぞれの郷守の課題とアクション≫

■10:00~12:00
《農のアクション》吉良農園・吉良佳晃さんのお話を伺います。
(次世代へとつなぐ農業農村の可能性について、畑や周りを取り囲む里を
実際に見ながら学びます。)
  

各自、昼食をお取りください。

■14:00~17:00
《山のアクション》(株)デカンショ林業・辻徳人さんのお話を伺います。
(現代版の山守としての想い。これまでの日本の林業、そして先を見据えた
長期的な目線で、自然と人が継続して共存できる地域づくりについて。)

《里のアクション》ジビエ専門店山大・西村大二郎さんのお話を伺います。
(地域の農産物や自然林、植林などへの害獣被害獣害対策だけでなく、
山の恵みを利活用し、その美味しさを広く人々に伝えるお話など。)


■17:00~
解散です。ご自身で夕食をお取りください。

【農村部・古民家ゲストハウス宿泊】
3日目 12/17(日)
≪冬の里山 人々の日常の暮らしに触れる≫

■早朝登山
八上城の山登りで、里山に点在する集落の姿を臨みます。
(※自由参加の無料オプションです。)


■10:00~12:00
里山の畑にて黒豆の農作業体験をします。
その後、丹波篠山の黒豆で「黒豆味噌作り」をします。(この時期になると
黒豆収穫や乾燥作業、豆のより分けが行われるようになります。黒豆の風味を
活かしたお味噌レシピを伝授していただきます。熟成するまで各家庭で保存していただきます。)
  
  
■12:30~
その後、全員で昼食を取りながら懇親会です。

■14:00~
解散です。お気をつけてお帰りください。

丹波篠山へのアクセス

里山コラム


この【里山コラム】では、『里山暮らし3日間』をより深く楽しんでもらうための読み物を掲載しています。ツアー中に体験できる各プログラムの紹介、過去のツアーに参加された方のレポートや、丹波篠山の見どころ紹介、グルメ情報や宿の情報など。ぜひ、じっくりと目を通して頂いて、より深く丹波篠山の魅力を知っていただければと思います。

ご出発日とご旅行代金

第1回
古民家再生のまちづくり
7月7日(金)~9日(日)1名様:
税込49,500円
募集終了!
第2回
工芸のまちづくり
10月27日(金)~29日(日)1名様:
税込49,500円
募集中! 
残席8名様
第3回
里山の生業(なりわい)
12月15日(金)~17日(日)1名様:
税込49,500円
募集中! 
残席10名様

学生割引にておひとり様:税込29,700円のツアー料金を設定しております。
 対象は、中学生・高校生・大学生・専門学生・留学生の方々です。
 お申し込み時に学生証をご提示ください。(小学生以下は無料)
・複数回ご参加される場合は、1回あたり5,000円引きとさせていただきます。
 (例)全3回ご参加の場合、3回分の総額から15,000円引きとなります。
・リピーター割引:1回あたり5,000円引きがあります。
 過去3年の『里山暮らし』ツアーご参加の方が対象となります。

レンタカーご利用の方には10,000円をキャッシュバック!

丹波篠山は広い土地です。ツアーへは、お車でご参加ください。レンタカー利用をご希望される方は、JR駅レンタカー(ネット予約でお得な割引がございます。詳細はJR駅レンタカーHPへ/営業所・篠山口)もしくは、その他のお近くのレンタカー屋のご予約をご自身でお願い致します。(※ガソリン代はご負担ください。)レンタカー1台につき10,000円のキャッシュバックをサービスいたします。

当日に必ずご利用証明書をご持参下さい。

農村地域から城下町、街道沿いの田園風景や、街角の小さなお店、ご自身で運転して回られることによって、丹波篠山の思いがけない魅力に出会えるはずです。

※お車の運転が出来ない方へ。
◎基本的には、本ツアーはご自身の運転で移動して頂く内容になっておりますが、運転免許をお持ちでない場合、ご参加される先着人数によっては対応させて頂きます。一度スタッフまでご相談ください。

※その他、ご旅行代金に関して。
◎学割料金は、中学生・高校生・大学生・専門学生が対象となります。(要学生証)
◎子供料金:小学生・未就学児のお子様は無料。
◎宿泊施設ランクアップ:お問い合わせください

ご旅行条件

最少催行人数4名様(最大10名様)
食事1日目の夕食、3日目の昼食はツアー行程中およびツアー旅行代金に含まれます。
それ以外の各食事については、各自でお取りください。
市内の食事処、買い物できる場所をご案内いたします。
お申込み締切ツアー開始日の2週間前まで受付可能です。(残席がある場合のみ)
地元案内人ツアー中、丹波篠山在住のアテンドスタッフが案内いたします。英語対応:可
利用予定交通機関ご自身のお車にてご参加ください。
※レンタカーをご利用の場合、1台につき10,000円のキャッシュバックがございます。お申込み時にその旨をお伝えください。

標準旅行業約款
当ツアーのご旅行条件は、標準旅行業約款に準拠しております。
ダウンロードしてご一読ください。
【標準旅行業約款(令和2年3月2日改正、令和2年4月1日施工)】

お申し込み方法

「一般社団法人ウイズささやま『里山暮らし3日間係宛』」まで、Eメールにまたは専用フォームにてご連絡ください。

Mail:tour@withsasayama.jp
※メールの際はタイトルに「里山暮らし3日間係宛」とご記入の上、以下の項目を記載してお送りください。
①お名前・性別・生年月日・年齢
②国籍(外国国籍の方のみ)
③ご希望の期(第1回:7月/第2回:10月/第3回:12月)
④ご参加の動機
⑤学割の有無(※中学生、高校生、大学生、専門学生が対象となります。)
⑥参加人数
⑦レンタカー利用の有無
⑧現在のお住まい(郵便番号からご記入ください)
⑨電話番号
⑩メールアドレス
⑪『里山暮らし』ツアーを何でお知りになりましたか?


専用フォームまたはメール(電話でも可能)にて、お申込みの連絡を頂いた後に担当者より連絡させていただきます。お申込みの時期にもよりますが、各回の40日前までに、お客様のご参加可否の決定を連絡させていただきます。
ツアーご参加決定の連絡をさせていただいた翌日から起算して1週間以内に、ご旅行代金×ご参加人数分をお支払ください。銀行振込、現金書留にてお願いいたします。なお、振込手数料はお客様でご負担をお願いいたします。
お振込口座名義 : 一般社団法人ウイズささやま シャ)ウイズササヤマ

三井住友銀行  篠山支店 普通 3950220
中兵庫信用金庫 篠山支店 普通 0000804
       
お振込みを確認後、ご出発の2週間前から前々日までに、最終日程表、持ち物やツアーのご案内、資料などをお送りいたします。

キャンセル条件

お客様のご事情によりツアーの参加をキャンセルされる場合、旅行開始日より起算した取消日により、以下の取消料が発生いたします。

旅行開始日の30日前~8日前まで20%
旅行開始日の7日前~3日前まで30%
旅行開始日の2日前~前日まで50%
旅行開始日の当日100%

利用予定宿泊施設

『森の風土』『古民家ゲストハウスやなぎ』『田舎民宿うめたんFUJI』『農家民宿DEN』『古民家ゲストハウスやまぼうし』他

※基本的には男女別やご家族単位の共同施設利用のゲストハウス宿泊となります。お部屋は独立して別れている場合や、間仕切りや襖によって仕切られている場合など、宿によって様々です。古民家を生かした建物ごとの特色もお楽しみください。また、宿泊施設において、他グループまたは宿のオーナーと風呂・トイレ・キッチンなど共同で利用していただく場合があります。お1人部屋利用をご希望の場合、追加代金によって可能な場合があります。予約時にお問い合わせください。

ご参加にあたっての注意

・現地集合・解散ツアーです。前後の道中は各自の責任による行動となります。
・レンタカーご利用の方には1台につき10,000円のキャッシュバックがございます。お申込み時に必ずお伝えください。
・宿泊費、道中2回の食事(兼懇親会)、行程中の体験プログラムはご旅行代金に含まれます。
・上記以外の食事はご自身にてお取りください。自炊していただくか、近隣の飲食店でお召しあがりください。
・自炊用の郷土料理レシピもご提供いたします。
・各宿泊施設は集落や農村地域に点在していますので、スーパー等食材購入できる店舗が限られております。必要に応じて、スタッフが案内いたします。
・ツアー期間中にテレワークオフィスを利用される場合は予約時にお伝えください(有料)
・基本的にはアテンド付きのツアー内容にご参加いただきますが、ご自身での観光やテレワークなど、個人で行動されたい場合はスケジュールをお伝えください。
・お子様連れのお客様は必要に応じて託児所手配ご協力いたします。(有料)
・行程によっては施設入館料などお客様負担がある場合がございます。
・早朝の八上城登山など、季節行事の体験が可能な場合、別途ご案内いたします。
・農業体験などの際、軍手、長靴の無料貸し出しはサイズなど可能な範囲でサービスいたします。予約時にお伝えください。

新型コロナウイルス感染症対策

これまで屋外ではマスク着用は原則不要、屋内では原則着用としていましたが、令和5年3月13日以降、マスクの着用は個人の主体的な選択を尊重し、個人の判断が基本となりました。本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、ご配慮をお願いします。なお、換気、3密の回避、手洗い、手指消毒などの基本的な感染防止対策は、ご参加者のみなさまおよび同行スタッフの健康リスクの軽減のために引き続き実施致してまいります。

ツアーお問い合わせ先

一般社団法人 ウイズささやま
〒669-2321 兵庫県丹波篠山市黒岡191
丹波篠山市民センター内(担当・藤本)
TEL:079-552-7373
mobile:070-1785-7300
E-mail:: tour@withsasayama.jp
HP: https://withsasayama.jp/

企画・制作・協力

企画・制作
Masse 丹波篠山

ご協力頂いた企業・団体等
丹波篠山市商工会
一般社団法人丹波篠山観光協会
株式会社アクト篠山
株式会社NOTE
一般社団法人ノオト
一般社団法人ウイズささやま

本事業は、丹波篠山市の令和5年度観光推進事業の一環で実施しています。