|
施設概要
|
篠山裁判所は、篠山藩庁の建物を使用して明治3年(1870)に発足しました。明治23年(1890)民・刑事の一審のみを
取り扱う地方裁判所になりました。翌年、当地に新しい庁舎が建築され、昭和56年(1981)6月まで使用されていました。
当時、木造建築の裁判所としては我が国最古級のもので、重要建造物として昭和57年(1982)3月20日に
町文化財として指定されました。この建物は、中央に玄関車寄を置いて全面左右に法廷を配したE字型で、
内部はほとんど装飾がなく、簡素でありながら重厚さをかもし出すよう随所に工夫がこらされています。
この裁判所の外観及び旧法廷を曳家工法で建物の向きを90度回転させた上で従来の姿を残し、
美術館にふさわしく内部を改装し、昭和57年(1982)4月に開館しました。
●入館無料対象者さまの案内
→ 詳細は右の画像をクリックしてください |
|
丹波篠山市4文化施設からのお願い
丹波篠山市内に特別警報等が発令された場合、予告なく臨時閉館する場合がございます。
お出かけの際は、必ず各館に確認いただけますようお願い申しあげます。
|
「篠山城大書院オリジナル」 クリアファイル販売中!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本百名城のひとつ篠山城大書院入館の記念に、ぜひお求めください。
丹波篠山市4文化施設「青山歴史村・丹波篠山デカンショ館」「武家屋敷安間家史料館」
「篠山城大書院」でもお買い求めいただけます。
●A4サイズ 1枚 300円(税込)
|
丹波篠山市の古代から現代まで
その歴史を、この一冊に!
丹波篠山のあゆみ
―古代から令和まで―
丹波篠山は遠く古代より人文の開けたところであり、京に近いことから有形・無形の文化財が数多く伝来しています。
本冊子は、丹波篠山の古代から中世、近世、現代までの歴史を紹介しています。
●A4サイズ 24ページ1冊 500円(税込)
|
丹波篠山市立歴史美術館新春企画展
伝統の継承 丹波篠山の狂言
令和3年1月2日(土)〜3月21日(日)
丹波篠山では江戸時代から能・狂言が盛んでした。現在でも、毎年、元旦には「翁」の元朝能が、春には篠山春日能が開催され、昔ながらの伝統芸能を今に伝えています。
能と狂言を合わせて「能楽」といいます。「能楽」は、昭和32年(1957)に重要無形文化財に指定され、これまで496名の文化財保持者が認定されました。令和2年(2020)、能楽の技法を高度に体現し、重要無形文化財「能楽」の保持者としてふさわしい者であるとして、丹波篠山市在住の大蔵流狂言方 山口耕道氏が認定されました。山口氏は、ご自身が狂言方として演じるだけでなく、「丹波篠山こども狂言」などの子どもを対象にした狂言の指導など次世代の育成にも尽力されています。
本展では、このたびの認定を記念して、「伝統の継承 丹波篠山の狂言」と題し、狂言装束や面、扇等を展示いたします。丹波篠山で継承されてきた伝統芸能への関心を深めていただく機会になれば幸いです。
大蔵流狂言方 山口耕道(丹波篠山市在住)
私設美術館「丹波古陶館」「能楽資料館」(同市河原町)に勤めていたことをきっかけに、春日神社(同市黒岡)の能舞台で披露される
「篠山春日能」で初めて能楽を鑑賞、興味を抱く。25歳で、地元の知り合いを誘って狂言グループを結成。
大蔵流狂言方の安東伸元氏に出稽古を依頼し、謡(うたい)や狂言を基礎から学ぶ。40歳だった平成6年(1994)、
「自分なりの狂言を表現したい」とプロの道へ進むことを決意。安東氏の師匠である、四世茂山忠三郎氏に師事。
大蔵流狂言方として全国の能舞台で演じると共に、平成21年(2009)「丹波篠山こども狂言」を発足、子どもを対象にした狂言の指導など
次世代の育成にも力を入れている。今年、能楽の技法を高度に体現し、保持者としてふさわしいと評価され、
重要無形文化財「能楽」の保持者(総合認定)に追加認定された。
・丹波篠山こども狂言とは
平成 21 年(2009)に開催された「丹波篠山・まちなみアートフェスティバル」でのワークショップをきっかけとして「丹波篠山こども狂言」が発足。以来、伝統芸能の狂言の継承を図ろうと毎年早春の時期に発表会を開催。山口氏の指導のもと、下は年長から上は中学生までの子どもたちが練習を重ね、5番ほどの演目を披露。
過去には春日神社の能舞台で披露されたこともある。
・歴史美術館入館料
区 分 | 単券 | 共通券 |
大 人 | 300円 | 600円 |
大学・高校生 | 200円 | 300円 |
中学・小学生 | 100円 | 150円
|
入館無料対象者
・丹波篠山市4文化施設(篠山城大書院、歴史美術館、青山歴史村、武家屋敷安間家史料館)は、 丹波篠山市内の小学生、中学生の方は無料でご見学いただけます。
※入館の際には、受付でひょうごっ子ココロンカードをみせて、学校名を教えてください。
・身体障がい者手帳、療育手帳、精神障害者保険福祉手帳の交付を受けている方。※受付で手帳をみせてください。
・日本博物館協会会員証・ひょうごカルチャーパスをお持ちの方。※受付で会員証・パスをみせてください。
クイズラリー
丹波篠山の4つの歴史施設をまわって、〇〇を探せクイズに挑戦し、キーワードを集めて「忍びの書」を攻略してみてください!
最後に入館した館で”忍びの書”の謎を解いて当たりが出ればプレゼントが当たります。※プレゼントはグループに1つです。
ぜひチャレンジして見てください!
丹波篠山市4文化施設― 「四つの歴史館めぐり」地図リニューアル
丹波篠山市4文化施設(篠山城大書院・青山歴史村・安間家史料館・歴史美術館)では、さまざまなイベントを実施いたします。
「四つの歴史館めぐり」地図を持って、丹波篠山市4文化施設を巡りながら丹波篠山の城下町を歩きませんか。
イベントチラシは各館の受付にて配布いたします。
丹波篠山市4文化施設
オリジナル LINEスタンプ
「鼠草紙絵巻(篠山弁)」第2弾 販売開始!
スマートフォンアプリ「LINE」で、丹波篠山市4文化施設オリジナルLINEスタンプ第2弾 「鼠草紙絵巻2」 の販売を開始致しました!(¥120/50コイン)
丹波篠山市指定文化財「鼠草紙絵巻」のネズミのキャラクターたちが話す日常の挨拶や、ちょっと言いづらいお願いごとなど、楽しいスタップが全40種。自分で買って使うほか、家族や友人にもぜひプレゼントしてください♪
★鼠たちのキャラクターが丹波篠山の方言でお話しする「鼠草紙絵巻(篠山弁)」も大好評販売中です。
鼠草紙絵巻について
篠山藩主青山家の妻に迎えられたお姫様が嫁入り道具として持参したと伝えられる絵巻で、ネズミを擬人化した物語。 現在、丹波篠山市歴史美術館で展示されている。物語の内容は、人に化けたネズミが想いを寄せる人間に姫君と結婚したものの、正体を見破られ、
最終的には高野山へ出家するというものです。
【スマートフォンから】
LINEアプリ→スタンプショップ→「鼠草紙2」で検索→クリエイターズ
【PCから】
LINE STORE→「鼠草紙2」で検索
https://store.line.me/stickershop/product/10154413/ja?from=sticker
●※上記の方法で「鼠草紙」と検索すれば、「鼠草紙絵巻(篠山弁)」と「鼠草紙絵巻2」の両方がご確認いただけます。
ワークショップのご案内
◆お問い合わせ 丹波篠山市立歴史美術館 TEL. 079-552-0601 FAX. 079-552-6618
学校団体様 体験型校外学習のご提案
丹波篠山は校外学習に最適です。
まずは下見にお越しください!入館料無料で
各館スタッフが館内ガイドと町の紹介をいたします。
|
春日神社祭礼展「美の饗宴」図録 販売中!
毎年10月に開催されている「春日神社祭礼」を彩る品々が一堂に会した
"春日神社祭礼展「美の饗宴」" 図録、好評発売中です。
1冊 500円(税込)です。
|
|
明治時代の法廷で模擬裁判体験
裁判官・弁護人・検察官・被告人に分かれ、 シナリオを元に模擬裁判が体験できます。
体験時間 9時00分〜16時30分
入館料 大人300円
★☆★☆★☆★
◆お問い合わせ
丹波篠山市立歴史美術館 079-552-0601
丹波篠山市内の小・中学生
丹波篠山市4文化施設は、いつでも無料!
丹波篠山市4文化施設(篠山城大書院、歴史美術館、青山歴史村、武家屋敷安間家史料館)は、
丹波篠山市内の小学生、中学生の方は無料でご見学いただけます。
※入館の際には、受付でひょうごっ子ココロンカードをみせて、学校名を教えてください。
|
|
CONTENTS
古代-埋蔵資料
中世-丹波古陶 など
近世1-武具・美術品
近世2-藩窯王地山焼
近代-旧法廷展示
刊行物のご案内
● ご利用案内
・・・・・・・・・・・・
館内ガイドは無料です。
お気軽にご相談ください。
TEL:079-552-0601
●車椅子ご利用のお客様へ…
大書院と歴史美術館についてはバリアフリーとなっていますが、
安間家史料館、青山歴史村などについては敷居・階段・砂利などご負担をかける所がございます。予め、ご了解くださいませ。
丹波篠山市4文化施設からのお願い
丹波篠山市内に特別警報等が発令された場合、予告なく臨時閉館する場合がございます。
お出かけの際は、必ず各館に確認いただけますようお願い申しあげます。
|
▲日本遺産丹波篠山
|
TEL:079-552-4500
TEL:079-552-0056
TEL:079-552-6933
★リンク集
茶道資料館
〒602-8688 京都市上京区堀川通寺之内上る
裏千家センター内
鳳鳴酒造(ほろ酔い城下蔵)
小田垣商店
兵庫陶芸美術館
立杭陶の郷
篠山観光案内所 TEL:079-552-3380
篠山口駅観光案内所 TEL:079-590-2060
丹波篠山市役所 観光課 TEL:079-552-1111
丹波篠山観光協会 TEL:079-506-1535
観光パンフレット
丹波篠山市では平成28年4月1日より「丹波篠山市ポイ捨て等及び路上禁煙防止条例」が施行されます。
・路上喫煙禁止区域と指定喫煙場所
古地図を見ながら伝建地区を歩こう
「丹波篠山西京街道古地図散歩」
●チラシ表
レンタサイクルの
貸し出しについて
現在、丹波篠山市4文化施設(篠山城大書院・歴史美術館・
武家屋敷安間家史料館・青山歴史村)では、
レンタサイクルの貸し出しを行っていません。
|
|